医薬品・医薬部外品としての取扱商品です。
商品コード
4987904100974

★メジコンせき止め錠Pro 20錠 【第二類医薬品】

¥1,452(税込)

14ポイント付与

在庫
×
こちらの商品につきましてはお一人様1点の販売とさせていただいております。
数量
SOLD OUT
お気に入りに登録する

商品説明

麻薬性ではない中枢性鎮咳成分のデキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物製剤。
鎮咳薬(非麻薬性)

メジコンせき止め錠Proは、せき中枢に直接作用し、つらいせきの症状にすぐれた効果を発揮する非麻薬性のせき止め薬です。

■添付文書(PDF)はこちら
ご購入の際は医薬品に同梱されている添付文章を必ずお読みください。

■使用期限について
当店では使用期限が1年以上ある医薬品のみを配送いたします。


効能・効果

せき


内容成分

メジコンせき止め錠Proは、白色の錠剤で、6錠(成人1日量)中に次の成分を含有しています。
成分・・・分量・・・作用
デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物・・・90mg・・・せきをしずめる
添加物として 乳糖水和物、トウモロコシデンプン、結晶セルロース、ステアリン酸マグネシウム、タルク、白色セラック、ヒマシ油を含有しています。


用法・容量

<用法・用量>
次の量を水またはぬるま湯でおのみください。
また、おのみになる間隔は4時間以上おいてください。
年齢・・・1回量・・・1日服用回数
成人(15才以上)・・・2錠・・・3回
15才未満・・・服用しない


用法容量に関する注意

●定められた用法・用量を厳守してください。
●錠剤の取り出し方
右図のように錠剤の入っているPTPシートの凸部を指先で強く押して裏面のアルミ箔を破り、取り出しておのみください。(誤ってそのまま飲み込んだりすると、食道粘膜に突き刺さるなど思わぬ事故につながることがあります。)


使用上の注意(してはならないこと)

(守らないと現在の症状が悪化したり、副作用・事故がおこりやすくなります)
1.次の人は服用しないでください
本剤または本剤の成分によりアレルギー症状をおこしたことがある人
2.本剤を服用している間は、次のいずれの医薬品も使用しないでください
他の鎮咳去痰薬、かぜ薬、鎮静薬、抗ヒスタミン剤を含有する内服薬など(鼻炎用内服薬、乗物酔い薬、アレルギー用薬など)
3.服用後、乗物または機械類の運転操作をしないでください(眠気などがあらわれることがあります)


使用上の注意(相談すること・その他)

1.次の人は服用前に医師、薬剤師または登録販売者にご相談ください
(1)医師の治療を受けている人
(2)妊婦または妊娠していると思われる人
(3)薬などによりアレルギー症状をおこしたことがある人
(4)次の症状のある人 高熱
2.服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに服用を中止し、この文書を持って医師、薬剤師または登録販売者にご相談ください
関係部位・・・症状
皮膚・・・発疹・発赤、かゆみ
消化器・・・吐き気・嘔吐、食欲不振
精神神経系・・・めまい
呼吸器・・・息苦しさ、息切れ
まれに下記の重篤な症状がおこることがあります。その場合は直ちに医師の診療を受けてください。
症状の名称・・・症状
ショック(アナフィラキシー)・・・服用後すぐに、皮膚のかゆみ、じんましん、声のかすれ、くしゃみ、のどのかゆみ、息苦しさ、動悸、意識の混濁などがあらわれる。
3.服用後、次の症状があらわれることがあるので、このような症状の持続または増強が見られた場合には、服用を中止し、この文書を持って医師、薬剤師または登録販売者にご相談ください
眠気
4.5~6回服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、この文書を持って医師、薬剤師または登録販売者にご相談ください


問い合わせ先

本品についてのお問い合わせは、お買い求めのお店、または下記までお願いいたします。
●シオノギヘルスケア株式会社「医薬情報センター」
電話番号・・・06-6209-6948
電話受付時間・・・9時~17時(土、日、祝日を除く)
添付文書作成・改訂年月日・・・2022年6月改訂
添付文書版番号・・・2
改訂内容・・・使用上の注意 してはいけないこと 3.、使用上の注意 相談すること 3.4.


その他記載事項

せきは、気管内から異物を排出しようとする生体防衛反応のひとつですが、つらいせきは、体力の消耗につながることも。日頃から予防と対策を心がけましょう。

せきがひどくなる前に。予防が大切です。
1 「うがい」をしましょう。
のどの粘膜には、空気中から取り込んだウィルスや菌が付着していることも。ウィルスや菌を体内に入れてしまわないよう、帰宅時などを中心に、うがいをすることを習慣にしましょう。うがい薬やお茶を使ったうがいもおすすめです。
2 「手洗い」をしましょう。
あらゆるものに触れる手には、ウィルスや菌が付着している可能性が。石鹸とお湯を使った手洗いを、こまめに行うことを心がけましょう。指の間や親指の付け根、手首まで、しっかりと時間をかけて洗い、手をいつも清潔に保ちましょう。
3 定期的に水分を摂りましょう。
のどはウィルスや菌などの異物を排出する役割を担っていますが、のどが乾燥すると、この機能が低下してしまいます。こまめに水分補給を行い、のどが潤った状態を保ちましょう。空気が乾燥する季節は、部屋の湿度管理も忘れずに。

「せきが出る・・・」そんな時は、せきエチケットを守りましょう。
1 マスクを着用する。(口・鼻を覆う)
2 ティッシュ・ハンカチでロ・鼻を覆う。
マスクがない時
3 袖で口・鼻を覆う。
とっさの時

3週間以上せきが続く場合は、市販せき止め薬を服用せず病院を受診するようにしてください。